1976-01-01から1ヶ月間の記事一覧

多摩のあゆみ 第90号 室町・戦国期の多摩―城館・生活・文化―

第90号(平成10年5月) 多摩写真選9 吉祥寺慕情 石川正一 特集 室町・戦国期の多摩―城館・生活・文化― 中世後期多摩地域の領主と大名権力 加藤 哲 考古学から見た中世小田原城 山口剛志 ―一六世紀の遺構・遺物を中心に― 八王子城跡御主殿の調査 戸井晴夫 …

多摩のあゆみ 第89号 多摩の民家

第89号(平成10年2月) 多摩写真選8 民家と、その暮らし 志茂甲子男 特集 多摩の民家 名主の家と庶民の家 白井裕泰 ―多摩の民家史のあらまし― 民家の移築と保存について 早川典子 ―江戸東京たてもの園復元建造物「吉野家」を中心に― 古民家解体調査の新た…

多摩のあゆみ 第88号 東山道武蔵路

第88号(平成9年11月) 多摩写真選7 子どもたちの顔 榎本良三 特集 東山道武蔵路 東山道武蔵路と国府・国分寺 坂誥秀一 ―その発掘された意味― 武蔵路の素顔 早川 泉 ―遺構はなにをおしえてくれるか― 武蔵国府と東山道 雪田 孝・塚原二郎 ―古代都市計画の一…

多摩のあゆみ 第87号 小河内ダム

第87号(平成9年8月) 多摩写真選6 ありし日の小河内 特集 小河内ダム 江戸・東京の水事情を振り返る 吉江勝廣 ―小河内貯水池の必要性とダム地点の選定― 座談会・湖底の故郷を語る 平林久樹/吉野 栄 市川功喜/藤原金七 ある工事場と飯場生活 成迫政則 …

多摩のあゆみ 第86号 多摩の剣術

第86号(平成9年5月) 多摩写真選5 剣客が訪れた里 小島資料館 特集 多摩の剣術 総括 多摩の武術 小島政孝 エピソード 近藤三助先生と棒打ち 坂本公平 甲源一刀流 林榮太郎 エピソード 天然理心流の剣客 川村惠十郎 川村文吾 大平真鏡流と塩野適斎 数馬広…

多摩のあゆみ 第85号 「新編武蔵風土記稿」の世界

第85号(平成9年2月) 多摩写真選4 冬の風物詩 青梅写友会 特集 「新編武蔵風土記稿」の世界 多摩の代官と「新編武蔵風土記稿」 村上 直 多摩郡古代地名点描 保坂芳春 「新編武蔵風土記稿」に描かれた多摩の景色 菊地幹雄 地域文化財認識の始まり 馬場憲…

多摩のあゆみ 第84号 民具歳時記―春のことほぎ―

第84号(平成8年11月) 多摩写真選3 古民家の風景 加藤忠明 特集 民具歳時記―春のことほぎ― 民具歳時記―春のことほぎ― 田村善次郎 春と新年 新年を迎える準備 歳の市 正月飾り 注連縄 門松 年棚 大正月 鏡餅 神酒口 年越し・元旦 初詣と市 小正月 小正月の…

多摩のあゆみ 第83号 歩いてみよう 多摩の自然

第83号(平成8年8月) 多摩写真選2 村の面影 伊与田昌男 特集 歩いてみよう 多摩の自然 自然観察に出る前に 〈人文編〉 谷津田の自然と人―町田市下小山田の谷津田― 秋留台地の湧水と集落立地 縄文遺跡のない田無の不思議 あきる野市横沢入 〈植物編〉 三…

多摩のあゆみ 第82号 多摩川―新世紀へのあゆみ―

第82号(平成8年5月) 多摩写真選1 フォトエッセイ多摩川 鍔山英次 ごあいさつ 中嶋榮治 特集 多摩川―新世紀へのあゆみ― 多摩川の三十年 山道省三 ―河川史を変えた住民と多摩川の系譜― 多摩川の自然を守る 柴田隆行 多摩川の住民を結ぶ 矢萩隆信 今後の多…

多摩のあゆみ 第81号 『多摩のあゆみ』創刊二〇年記念

第81号(平成7年11月) 創刊二〇周年を迎えて 中嶋榮治 特集 『多摩のあゆみ』創刊二〇年記念 座談会 多摩・地域文化に理想を求めて 〜歴史研究の過去・現在・未来〜 色川大吉/村上 直 斎藤慎一/新井勝紘 中嶋榮治/原 嘉文 『多摩のあゆみ』二〇年・編集…

多摩のあゆみ 第80号 多摩の説経節

第80号(平成7年8月) 特集 多摩の説経節 説経節流転 三隅治雄 説経節の遠近(おちこち) 秋谷 治 ―歴史的地域的変遷と現状及び影響― 十代目薩摩若太夫内田総淑の芸とその系譜 梅田和子 説経本一覧(飯室家所蔵・諸家旧蔵説経本目録) 十代目薩摩若太夫の芸 …

多摩のあゆみ 第79号 戦時下の多摩

第79号(平成7年5月) 特集 戦時下の多摩 昭和十年代の多摩 齋藤 勉 多摩地区の空襲と戦災 小沢長治 十五年戦争と立川陸軍飛行場 楢崎茂弥 「マ総司令部指令写」綴りに見る占領下学校の記録 竹野功騎 小さな手帳から 小作雅男 ―小笠原村母島で死んだ一兵卒…

多摩のあゆみ 第78号 多摩の縄文時代を語る

第78号(平成7年2月) 特集 多摩の縄文時代を語る 座談会 華麗なる縄文世界 出席者・和田哲/我孫子昭二/伊藤博司/中山真治/ 岡部利和 多摩の縄文時代概観 発掘調査の移り変わり 調査方法の移り変わり 文様を読む 縄文中期の環状集落 集落とその生活の…

多摩のあゆみ 第77号 中西悟堂回想

第77号(平成6年11月) 特集 中西悟堂回想 グラビア 回想・中西悟堂 生き残る武蔵野―悟堂の啓示は消えず― 山口正信 中西悟堂先生と半世紀 津戸英守 西多摩十年の事ども 中西八重子 秋留の日々 小谷ハルノ 「二宮音頭」誕生秘話 編 集 部 御岳山の自然観察 …

多摩のあゆみ 第76号 青梅鉄道百年

第76号(平成6年8月) 特集 青梅鉄道百年 青梅線の成立と展開 青木栄一 ―地域変容とともに歩んだ百年― 開館二〇周年記念特別展 青梅鉄道一〇〇年展 青梅市郷土博物館 青梅鉄道の成立とその性格 渡邉恵一 公文書から見た奥多摩電気鉄道 益井茂夫 中武馬車鉄…

多摩のあゆみ 第75号 明治の女性

第75号(平成6年5月) 特集 明治の女性 時代に魁た多摩の女性 保坂和子 ―森田美知子の華麗な生涯― 先輩女性を通して町田を学ぶ 石原八重子 時代を紡ぐ普段着の女性たち 中島惠子 ―私の出会った狛江のひとのなかから― 多摩川の流れとともに生きる 佐直昭芳 …

多摩のあゆみ 第74号 多摩の水車

第74号(平成6年2月) 特集 多摩の水車 グラビア 水車のある風景 近代多摩の水車 鈴木芳行 はじめに 第一章 水車行政文書とその集約 一 水車業規則 二 水車行政―水車税、河川法と製造所取締規則― 三 東京府の水車行政文書 四 「水車台帳」の作成 五 水車の…

多摩のあゆみ 第73号 川越鉄道百年

第73号(平成5年11月) 特集 川越鉄道百年 百歳を迎える川越鉄道 柳井 潔 公文書から見た「川越電気鉄道」 益井茂夫 公文書から見た「川越鉄道」 益井茂夫 高かった昭和初期の電車賃 井上 浩 東村山駅で見た川越線の車両たち 仲 清 鉄道開通と新河岸川舟運…

多摩のあゆみ 第72号 多摩百年―その歴史と未来―

第72号(平成5年8月) 特集 多摩百年―その歴史と未来― 基調報告「多摩百年の歴史から」 新井勝紘 ―自由民権から戦後の地域文化運動まで― パネルディスカッション 多摩の未来を拓く 〜一〇〇年の時間の流れから〜 コーディネーター・金原左門 パネリスト・…

多摩のあゆみ 第71号 多摩の俳諧

第71号(平成5年5月) 特集 多摩の俳諧 多摩の在村文化―俳諧農民を中心に― 杉 仁 松原庵星布覚書(上) 小林義一 鳩谷天愚孔平と津戸家と榎本星布 丹野美子 資料紹介「鈴木平九郎良湖追悼句集」 比留間一郎・中川 潔・早川愛子 化政・天保期の在村俳人像 …

多摩のあゆみ 第70号 多摩の産業遺跡

第70号(平成5年2月) 特集 多摩の産業遺跡 武蔵野の水車遺産について 前田清志 玉川上水 消えた分水口 肥留間博 “牛浜橋” 立川愛雄 観光旅館と水道用水によみがえったミニ発電所 ―秋川水電戸倉発電所― 石井道郎 国立駅のレール柱 藤原惠洋 五日市鉄道廃線…

多摩のあゆみ 第69号 豊かさの再発見ー民具(モノ)からのアプローチ

第69号(平成4年11月) 特集 豊かさの再発見ー民具(モノ)からのアプローチ(続)― 〔生活(くらし)の民具〕 多摩の照明具 松本澄代 コタツをめぐる民具たち 小川 望 火鉢の孔 小林 克 国分寺の水まわり 新堀八重 佃の井戸・水売り・上水道 鈴木章生 旧柳澤家…

多摩のあゆみ 第68号 豊かさの再発見―民具(モノ)からのアプローチ

第68号(平成4年8月) 特集 豊かさの再発見―民具(モノ)からのアプローチ― 〔大地の民具〕 民具に刻まれた記憶 浅野久枝 多摩川流域の犂 小川直之 千歯扱き 後藤廣史 田中富蔵の千歯扱き―データから見た特徴― 小宮山登 多摩及び周辺地域のクルリボウ 加藤隆…

多摩のあゆみ 第67号 多摩の民話

第67号(平成4年5月) 特集 多摩の民話 八王子地方に伝わる民話 菊地 正 さしえ・岩倉 節 調布・狛江の民話 中島恵子 さしえ・稲熊万栄 小平の民話 小平民話の会 さしえ・大野博美 武蔵村山の伝説 成迫政則 さしえ・清水元治 羽村・福生・青梅の昔話と伝説…

多摩のあゆみ 第66号 多摩の中世を探る

第66号(平成4年2月) 特集 多摩の中世を探る 多摩川中流域の中世 峰岸純夫 「兜を打ち落とされ」―軍記物語の武装考察の資料とし ての高幡不動明王胎内文書― 齋藤慎一 薩摩に下向した西党小川氏 日笠山正治 大石氏の系譜と二宮城 栗原仲道 ―多摩の中世に生…

多摩のあゆみ 第65号 多摩と近代文学

第65号(平成3年11月) 特集 多摩と近代文学 武蔵野文学散歩 山本貴夫 文学から見た八王子 実藤まゆみ 「実篤のいる空間」 堀 公彦 武者小路実篤・山本有三・三木露風展を開催して ―“文人の母”を想う― 品川洋子 奥多摩時代の吉川英治と記念館 城塚朋和 湖底…

多摩のあゆみ 第64号 地図に読む多摩

第64号(平成3年8月) 特集 地図に読む多摩 近世の村絵図 木村東一郎 郷土の昔を復元してみる 清水靖夫 ―旧版の地図から― 地図に風土を読む 白坂 蕃 フランス式迅速測図原図に見る府中 菊地幹雄 ―明治のアメニティ空間が甦る― 地図の歩み私考 角田清美 八…

多摩のあゆみ 第63号 江戸時代の旅

第63号(平成3年5月) 「財団法人たましん地域文化財団」として 中嶋榮治 特集 江戸時代の旅 古文書にみる近世農民の旅 長田かな子 江戸時代の伊勢参宮 鈴木利信 井上松五郎上洛日記 谷 春雄 第二次長州征伐と千人隊 坂上洋之 参勤交代と甲州道中 樋口豊治…

多摩のあゆみ 第62号 多摩の縄文中期概観

第62号(平成3年2月) 特集 多摩の縄文中期概観 多摩川北岸の縄文中期遺跡と文化 和田 哲 狭山丘陵の考古学 橋口尚武 ―旧石器時代・縄文時代を概観する― 小比企の発掘―女性発掘参加の第一号― 保坂芳春 多摩ニュータウン地域における縄文時代中期の住居形態…

多摩のあゆみ 第61号 野川流域

第61号(平成2年11月) 特集 野川流域 都市の川・野川 本谷 勲 小さな野川からの大きなおくりもの 若竹キミイ 「野川ほたる村」のことなど 小西正泰 カリカチュア・悠久ノ野川談ギ 画・文 彦坂和夫 野川と二十年 赤羽政亮 ―三多摩問題調査研究会の歩み― 野…