1976-01-01から1年間の記事一覧

多摩のあゆみ 第130号 デジタル地図の可能性

<第130号> 平成20年5月15日発行 特集 デジタル地図の可能性 グラビア デジタル地図の可能性 東京デジタル重ね地図の可能性 森田喬 水みちからみた多摩、武蔵野のなりたち 神谷博 地形から読む地域の形成史―杉並を中心に 陣内秀信 多摩の風の通り道と緑・水…

多摩のあゆみ 第129号 かわりゆく駅風景

<第129号> 平成20年2月15日発行 特集 かわりゆく駅風景 多摩の鉄道駅―その歴史地理学― 青木栄一 昭和四〇年代の多摩東部の駅 佐藤美知男 国立・立川周辺の駅と駅前ロータリー 鈴木文彦 京王線…変わりゆく駅とその周辺 清水正之 西武線沿線の駅 奥原哲志 拝…

多摩のあゆみ 第128号 江戸時代の多摩を歩く

<第128号> 平成19年11月15日発行 特集 江戸時代の多摩を歩く 『遊歴雑記』で歩く多摩 鈴木章生 八王子千人同心の地誌捜索の道―塩野適斎の日記から― 土井義夫 伊能忠敬測量隊の東京多摩地区測量 佐久間達夫 小野路から伸びる丘陵の道 小島政孝 家康日光改葬…

多摩のあゆみ 第127号 宮本常一と多摩

<第127号> 平成19年8月15日発行 特集 宮本常一と多摩 座談会 武蔵美時代の宮本常一 田村善次郎 宮本千晴 工藤員功 真島俊一 宮本常一略年譜(武蔵美時代を中心に) それぞれへの「言葉の相伝」 神崎宣武 実像ではなく、といってまったく虚像でもなく―記憶…

多摩のあゆみ 第126号 多摩の下水道

<第126号> 平成19年5月15日発行 特集 多摩の下水道 「下水」とは何か?―近世絵図に見る下水のかたち― 栗田彰 江戸から明治初期 八王子宿の下水の行方 胗下重雄 多摩地域の下水道整備のあゆみ 坂巻和男 多摩川流域における水の利用、排水処理 北川知正 下水…

多摩のあゆみ 第125号 地域の教育力―寺子屋から学校へ

<第125号> 平成19年2月15日発行 特集 地域の教育力―寺子屋から学校へ 茶堂からコミュニティカフェへ 久田邦明 明治時代の教育―教育問題を考える前提として― 多田仁一 西多摩村と佐々蔚 宮沢賢臣 小野郷学から責善会へ―「教育」、そして「学習」という試み―…

多摩のあゆみ 第124号 多摩ニュータウン発掘四〇年

<第124号> 平成18年11月15日発行 特集 多摩ニュータウン発掘四〇年 多摩ニュータウン遺跡研究のDNA―発掘四〇年の持つ意味― 舘野孝 多摩ニュータウン縄文時代前期初頭の集落 丹野雅人 縄文時代の土器製作と消費の一括検討―多摩ニュータウンNo.245・248遺…

多摩のあゆみ 第123号 多摩の橋

<第123号> 平成18年8月15日発行 多摩写真選38 多摩の橋の記憶 紅林章央 特集 多摩の橋 多摩の橋景色の移り変わり 紅林章央 国分寺陸橋(花沢橋)の三代 佐藤美知男 西多摩のコンクリートアーチ橋 河合文久 木造アーチ以前の万年橋―明治二〇年代の架橋への…

多摩のあゆみ 第122号 多摩の野鳥

<第122号> 平成18年5月15日発行 多摩写真選37 多摩川の鳥たち 高田二三夫 特集 多摩の野鳥 多摩から減った鳥 増えた鳥―六五年の観察日誌から― 津戸英守 北多摩住宅地の鳥たち―その移り変わりと現状― 清水徹男 浅川の野鳥たち 粕谷和夫 〈蒲谷鶴彦氏に聞く…

多摩のあゆみ 第121号 武蔵野台地

<第121号> 平成18年2月15日発行 ごあいさつ 佐藤浩二 特集 武蔵野台地 多摩の近代地図のあゆみ 清水靖夫 自然災害から見た武蔵野台地 松田磐余 武蔵野台地のクボ地名 今尾恵介 絵葉書、チラシの地図に見られる戦前の武蔵野 鈴木純子 武蔵野台地の詳細地図…

多摩のあゆみ 第120号 わたしたちの図書館・博物館

<第120号> 平成17年11月15日発行 創刊三〇周年を振りかえって 中嶋榮治 特集 わたしたちの図書館・博物館 〈総論〉 多摩地域の図書館の今後を考える 斎藤誠一 こんな博物館が欲しい―多摩の歩みとともに― 小野一之 〈地域に根ざす〉 地域史研究の拠点として…

多摩のあゆみ 第119号 戦時下の地域社会

<第119号> 平成17年8月15日発行 特集 戦時下の地域社会 多摩の空襲 齊藤勉 戦争体験を視覚化し検証する―西東京市域における空襲体験記録と米軍資料を中心に― 牛田守彦 北多摩郡への学童集団疎開 蓮田宣夫 立川陸軍飛行場と周辺の軍事施設 楢崎茂彌 武蔵村…

多摩のあゆみ 第118号 中世の立川を考える

<第118号> 平成17年5月15日発行 多摩写真選36 青梅住吉祭礼 三ツ橋昭夫 特集 中世の立川を考える 立川氏文書について 〈立川氏文書解読〉 峰岸純夫 寄贈された立川氏関係史料 小川始 常陸太田立川氏と立川氏文書の伝来 立川明子 「普済寺版」刊経の刻記に…

多摩のあゆみ 第117号 葬送と墓制

<第117号> 平成17年2月15日発行 多摩写真選35 わがまち くにたち くにたちフォトサークル 特集 葬送と墓制 江戸と周辺村落の墓制 谷川章雄 発掘調査事例に探る多摩地域の近世墓制 長佐古真也 多摩の火葬場事情 浅香勝輔 山口秀行 現代の霊園と葬送墓制 稲…

多摩のあゆみ 第116号 縄文中期の集落と居住形態

<第116号> 平成16年11月15日発行 多摩写真選34 消えた土のニオイ―八王子みなみ野 宮川征三郎 特集 縄文中期の集落と居住形態 〈対談〉多摩の縄文中期のムラを掘る―この二〇年の発掘をふりかえって― 土井義夫 黒尾和久 1居住痕跡の二つのあり方をめぐって …

多摩のあゆみ 第115号 武蔵野の水車

<第115号> 平成16年8月15日発行 多摩写真選33 武蔵野新風土記 勝谷寛子 特集 武蔵野の水車 三多摩の水車を巡る諸問題 末尾至行 北多摩の精白・製粉水車 小坂克信 西多摩における水車の盛衰 天野宏司 相模・南多摩の撚糸水車―半原撚糸を中心に― 浜田弘明 …

多摩のあゆみ 第114号 多摩の昆虫と環境

<第114号> 平成16年5月15日発行 多摩写真選32 歩いて見つめた多摩の昆虫たち 大谷和彦 特集 多摩の昆虫と環境 多摩の昆虫と生態系 矢島稔 多摩の社会・自然の変化とチョウの衰亡 久保田繁男 皇居の調査でわかった多摩の里の蛾類相の変遷 大和田守 トンボ…

多摩のあゆみ 第113号 一九世多摩の地域編成

<第113号> 平成16年2月15日発行 多摩写真選31 駅の風景―東久留米駅― 古川武雄 特集 一九世多摩の地域編成 近世前期における多摩郡の地域構造 斉藤司 北多摩―甲州街道・鷹場・武蔵野新田― 牛米努 南多摩―矢倉沢往還地域を中心にして― 岩橋清美 西多摩―多摩…

多摩のあゆみ 第112号 中世の技術、職人

<第112号>平成15年11月15日発行 多摩写真選30 昭和30年代、楢原、中野山王 古谷三郎 特集 中世の技術、職人 中世多摩の技術 峰岸純夫 青梅・塩船観音寺の仏像と仏師 山本勉 多摩及びその周辺の中世瓦の様式と技術 小林康幸 下原刀の刀工たち 後藤安孝 後北…

多摩のあゆみ 第111号 武蔵野の古井戸

<第111号>平成15年8月15日発行 多摩写真選29 洋風建築への誘い 伊藤龍也 特集 武蔵野の古井戸 武蔵野台地における古井戸の歴史 角田清美 国府界隈の古代井戸をめぐって 深澤靖幸 七曲井の発掘とその後 吉川國男 「青梅市新町の大井戸」の構造について 伊…

多摩のあゆみ 第110号 鮎

第110号(平成15年5月) 多摩写真選28 鮎漁風景 特集 鮎 多摩川の漁撈文化史抄 安斎忠雄 多摩川と東京湾を行き来するアユ―その生態と変遷― 加藤憲司 羽村取水堰とアユ 福田勝年 鮎をめぐる暮らし―鈴木由太郎氏の漁具からみた日野の鮎漁と玉川亭― 金野啓史 …

多摩のあゆみ 第109号 戦後の科学技術と工業

第109号(平成15年2月) 多摩写真選27 科学研究施設の昔 特集 戦後の科学技術と工業 多摩地域とTAMA(技術先進首都圏地域)―集積形成の沿革と産学連携地域モデル形成への展望― 児玉俊洋 ⇒「経済産業研究所」HPで本文がご覧になれます(http://www.rieti.…

多摩のあゆみ 第108号 小泉八雲と多摩

第108号(平成14年11月) 多摩写真選26 Lafcadio Hearnから小泉八雲へ 特集 小泉八雲と多摩 再話文学と小泉八雲 小泉凡 身内からみた小泉八雲と「雪おんな」の考察 小泉時 怪談「雪おんな」が出来るまでの軌跡 芦田文代 八雲の「雪おんな」まで―伝承の事情と…

多摩のあゆみ 第107号 神楽、神楽師

第107号(平成14年8月) 多摩写真選25 多摩の神楽 特集 神楽、神楽師 多摩地域の里神楽 中村規 一の宮の付属神職と連光寺の神楽 佐伯弘次 山本社中の里神楽について―「神事式名録」と神楽の変遷― 久保田裕道 二宮の神楽師『古谷家』―その多彩な芸能の背景― …

多摩のあゆみ 第106号 多摩の養蚕・織物

第106号(平成14年5月) 多摩写真選24 錦絵にみる養蚕と機織 東京農工大学繊維博物館 特集 多摩の養蚕・織物 近世八王子の養蚕と生糸 光石知恵子 黒八丈の歴史と製造技術 松島満 下田伊左衛門と成進社 坂上洋之 近代の村山織物―綿織物から絹織物への転換― …

多摩のあゆみ 第105号 幕末・近代の医師たち

第105号(平成14年2月) 多摩写真選23 浅間尾根スキー場 特集 幕末・近代の医師たち 幕末・明治の多摩の名医たち−多摩の医療史概観− 沼謙吉 『武蔵文庫(東京城西四多摩郡)百家名鑑』に見られる三多摩の医師たち 沼謙吉 くにたちの医師・本田覚庵と医師の…

多摩のあゆみ 第104号 多摩の名僧―中世編―

第104号(平成13年11月) 多摩写真選22 思い出の西多摩 宮崎 廷 特集 多摩の名僧―中世編― 多摩仏教の展開と曹洞禅宗の名僧たち 広瀬良弘 儀海上人と高幡不動尊金剛寺 川澄祐勝 普済寺と物外可什 西山美香 深大寺長弁と『私案抄』 山口興順 学僧印融法印と多…

多摩のあゆみ 第103号 国府・国分寺・東山道

第103号(平成13年8月) 多摩写真選21 三鷹点景 吉川春樹 特集 国府・国分寺・東山道 武蔵国研究の歩みと展望−考古学を中心に−古代武蔵国関係年表 坂誥秀一 古代武蔵国府の具体像を探る 江口桂 国府成立前の府中―古墳時代の様相− 湯瀬禎彦 武蔵国府と工房 …

多摩のあゆみ 第102号 多摩の産業遺産

第102号(平成13年5月) 多摩写真選20 多摩の土木遺産 紅林章央 特集 多摩の産業遺産 近世末から近代における多摩地域の土器生産―武蔵村山市中藤ヒバチヤ田口家の調査を中心として― 内野正 江戸時代後期における青梅の焼物 久保田正寿 水車にみる用途の移り…

多摩のあゆみ 第101号 昭和の子どもたちと遊び

第101号(平成13年2月) 多摩写真選19 懐かしの街頭紙芝居 特集 昭和の子どもたちと遊び "子どもの意見"で見た福生っ子 山崎茂男 子どもの遊びに見る四季 小島政孝 東村山の伝承遊び教室 両澤清 水あめ−紙芝居のおじさんの思い出 佐藤大助 昭和の子ども遊び…