1976-03-01から1ヶ月間の記事一覧

多摩のあゆみ 第110号 鮎

第110号(平成15年5月) 多摩写真選28 鮎漁風景 特集 鮎 多摩川の漁撈文化史抄 安斎忠雄 多摩川と東京湾を行き来するアユ―その生態と変遷― 加藤憲司 羽村取水堰とアユ 福田勝年 鮎をめぐる暮らし―鈴木由太郎氏の漁具からみた日野の鮎漁と玉川亭― 金野啓史 …

多摩のあゆみ 第109号 戦後の科学技術と工業

第109号(平成15年2月) 多摩写真選27 科学研究施設の昔 特集 戦後の科学技術と工業 多摩地域とTAMA(技術先進首都圏地域)―集積形成の沿革と産学連携地域モデル形成への展望― 児玉俊洋 ⇒「経済産業研究所」HPで本文がご覧になれます(http://www.rieti.…

多摩のあゆみ 第108号 小泉八雲と多摩

第108号(平成14年11月) 多摩写真選26 Lafcadio Hearnから小泉八雲へ 特集 小泉八雲と多摩 再話文学と小泉八雲 小泉凡 身内からみた小泉八雲と「雪おんな」の考察 小泉時 怪談「雪おんな」が出来るまでの軌跡 芦田文代 八雲の「雪おんな」まで―伝承の事情と…

多摩のあゆみ 第107号 神楽、神楽師

第107号(平成14年8月) 多摩写真選25 多摩の神楽 特集 神楽、神楽師 多摩地域の里神楽 中村規 一の宮の付属神職と連光寺の神楽 佐伯弘次 山本社中の里神楽について―「神事式名録」と神楽の変遷― 久保田裕道 二宮の神楽師『古谷家』―その多彩な芸能の背景― …

多摩のあゆみ 第106号 多摩の養蚕・織物

第106号(平成14年5月) 多摩写真選24 錦絵にみる養蚕と機織 東京農工大学繊維博物館 特集 多摩の養蚕・織物 近世八王子の養蚕と生糸 光石知恵子 黒八丈の歴史と製造技術 松島満 下田伊左衛門と成進社 坂上洋之 近代の村山織物―綿織物から絹織物への転換― …

多摩のあゆみ 第105号 幕末・近代の医師たち

第105号(平成14年2月) 多摩写真選23 浅間尾根スキー場 特集 幕末・近代の医師たち 幕末・明治の多摩の名医たち−多摩の医療史概観− 沼謙吉 『武蔵文庫(東京城西四多摩郡)百家名鑑』に見られる三多摩の医師たち 沼謙吉 くにたちの医師・本田覚庵と医師の…

多摩のあゆみ 第104号 多摩の名僧―中世編―

第104号(平成13年11月) 多摩写真選22 思い出の西多摩 宮崎 廷 特集 多摩の名僧―中世編― 多摩仏教の展開と曹洞禅宗の名僧たち 広瀬良弘 儀海上人と高幡不動尊金剛寺 川澄祐勝 普済寺と物外可什 西山美香 深大寺長弁と『私案抄』 山口興順 学僧印融法印と多…

多摩のあゆみ 第103号 国府・国分寺・東山道

第103号(平成13年8月) 多摩写真選21 三鷹点景 吉川春樹 特集 国府・国分寺・東山道 武蔵国研究の歩みと展望−考古学を中心に−古代武蔵国関係年表 坂誥秀一 古代武蔵国府の具体像を探る 江口桂 国府成立前の府中―古墳時代の様相− 湯瀬禎彦 武蔵国府と工房 …

多摩のあゆみ 第102号 多摩の産業遺産

第102号(平成13年5月) 多摩写真選20 多摩の土木遺産 紅林章央 特集 多摩の産業遺産 近世末から近代における多摩地域の土器生産―武蔵村山市中藤ヒバチヤ田口家の調査を中心として― 内野正 江戸時代後期における青梅の焼物 久保田正寿 水車にみる用途の移り…

多摩のあゆみ 第101号 昭和の子どもたちと遊び

第101号(平成13年2月) 多摩写真選19 懐かしの街頭紙芝居 特集 昭和の子どもたちと遊び "子どもの意見"で見た福生っ子 山崎茂男 子どもの遊びに見る四季 小島政孝 東村山の伝承遊び教室 両澤清 水あめ−紙芝居のおじさんの思い出 佐藤大助 昭和の子ども遊び…

多摩のあゆみ 第100号 二〇世紀の多摩

第100号(平成12年11月) ごあいさつ 中嶋榮治 特集 二〇世紀の多摩 一 多摩・東京・首都圏 梅田定宏 東京を目指して/首都圏構想のなかで レクリエーション地として/都市周辺施設 二 住宅・団地・ニュータウン 金子 淳 戦前の住宅地開発/戦争と住宅地 高…

多摩のあゆみ 第99号 高尾山

第99号(平成12年8月) 多摩写真選18 薬王院の寺宝 特集 高尾山 心のふるさと 祈りのお山 大山隆玄 高尾山薬王院の「縁起」について 村上 直 高尾山信仰の歴史 外山 徹 高尾山の絵図を読む 縣 敏夫 ―蛇滝・薬王院・一の鳥居― 近世高尾山における山林保護と…

多摩のあゆみ 第98号 掘り出された銭貨

第98号(平成12年5月) 多摩写真選17 羽村の堰 中島五郎 特集 掘り出された銭貨 出土銭貨にみる多摩の中世 生田周治 ―調布市下石原遺跡の事例を通して― 町田市能ヶ谷町出土の大量埋蔵銭 貴志高陽 府中市宮西町の大量出土銭 宍野佐紀子 ―「並木西ビル地区」…

多摩のあゆみ 第97号 まぼろしの鉄道

第97号(平成12年2月) 多摩写真選16 まぼろしの鉄道を発掘する 特集 まぼろしの鉄道 多摩の「まぼろしの鉄道」 青木栄一 東京の都市計画と都市鉄道 加藤新一 ―甲武鉄道市街線の建設をめぐって― 史料紹介・東五鉄道 倉持順一・平塚健太郎 ―多摩市・富澤家文…

多摩のあゆみ 第96号 二〇〇万年の環境―気候・地形・動植物―

第96号(平成11年11月) 多摩写真選15 高尾山稜の雪 今永重太郎 特集 二〇〇万年の環境―気候・地形・動植物― 多摩の二〇〇万年 樽 良平 メタセコイアはなぜ滅びたのか? 吉山 寛 氷河期からの生き残り 多摩のカタクリ 畔上能力 丘陵地で生きるカンアオイ 小泉…

多摩のあゆみ 第95号 多摩と馬

第95号(平成11年8月) 多摩写真選14 「大國魂神社駒くらべ」 特集 多摩と馬 日本史のなかの馬 市川健夫 馬と神事 野村幸希 古代の牧・駒牽 磯崎茂佳 「初窯」の馬 辻 清明 説経節「小栗判官」の鬼鹿毛 秋谷 治 甲州道中と馬 鈴木利信 馬の信仰と民俗―代参…

多摩のあゆみ 第94号 多摩の街道と宿

第94号(平成11年5月) 多摩写真選13 絵葉書の魅力 須田政三 特集 多摩の街道と宿 甲州街道と布田五宿 斉藤 司 八王子宿の創建と展開 馬場喜信 ―横山十五宿・千人町の空間構成を手がかりに― 脇往還田無村 近辻喜一 青梅宿の町内組織の展開 北村和寛 ―その生…

多摩のあゆみ 第93号 多摩の土

第93号(平成11年2月) 多摩写真選12 小金井界隈 水澤静男 特集 多摩の土 歴史を育んできた多摩の土 町田 洋 自然科学の目から見た遺跡の土 辻本崇夫 多摩の土で焼く―焼き物の土― 高野瀬 明 農業から見た多摩の土 加藤哲郎 狭山茶と武蔵野台地の土 小田部家…

多摩のあゆみ 第92号 鎌倉への道

第92号(平成10年11月) 多摩写真選11 道に沿って 玉木雄介 特集 鎌倉への道 鎌倉街道上道 峰岸純夫 ―「宴曲抄」を中心に― 武蔵府中と鎌倉街道上道 深澤靖幸 「鎌倉街道」沿道の風景 宮瀧交二 中世「武蔵野」開発と歌枕の変貌 小野一之 能・狂言の「武蔵野」…

多摩のあゆみ 第91号 多摩の戦時疎開

第91号(平成10年8月) 多摩写真選10 疎開してきた子どもたち 区立品川歴史館 特集 多摩の戦時疎開 行政文書にみる多摩地域の学童疎開 松平康夫 品川の学童集団疎開 坂本道夫 ―昭和一九年八月四日、第一陣が瑞穂町に到着― 疎開してきた人たち 犬飼寿代 私の…